【珠璃鍼灸院】開業日誌~余談~ & 心身健康コラム「見方が変わると世界が変わる」

なんかそこら辺にある自己啓発本みたいなタイトルになりましたが笑、最近それをものすごく実感してます。

 

ちょっと前に、内装を決めるためにあれこれ考えていた時期があってそれを開業日誌⑦⑧にも書きました。

それからというもの、仕事やプライベートで、何処かのご飯屋さんやカフェ、お店に入る度に、自然と、

室内のレイアウトや照明、床壁紙などをまじまじと観察する癖がつきました笑

 

「ここはこういう風に配置すると効率的なのか」

「この壁紙にライトを当てて演出しているんだな」

「この壁紙の質感と家具の色組み合わせいいな」

 

とか笑

内装を考える前は、何となくここの雰囲気好きだなぁ〜とか、居心地いいなぁ〜くらいしか考えた事なかったので、100度くらい見方が変わりました。

 

行動心理学では、認知行動療法と言われる手法があるように、

その人の認識するもの、意識の仕方によって、同じ事柄でも捉え方は様々で、それによって付随する感情も千差万別になります。

それを活用して治療に応用したのが認知行動療法で、心身を不調にさせている事柄の捉え方(認知の歪み)を修正していく事で、心身の健康を取り戻す、というものです。

 

それはもちろんカウンセリングでも出来ますが、実は鍼灸でもそれが出来るのです。

 

以前のコラムで書いた、心身相関。

心と身体は相関関係があり、繋がっている。

だから、

「分かっているけど変えられない」

「正しいのは分かってるけど心がついて行かない」

こういう認知の歪みを、新しい切り口、別のアプローチ、すなわち鍼灸で整えていく。

そうする事で、歪みが改善し、心身が整い、生きやすくなるきっかけに出来るのです。

 

自分が見て感じている世界は、自分が観測して認知したものに対して感情が付随したもの。

 

珠璃鍼灸院では、その生きづらさ歪みを整える事で、心身相関、心と身体を健康にしていく、生きやすくなるお手伝いをしています。

 

 

【珠璃鍼灸院】開業日誌~余談~「名刺別案」

前回投稿の新作名刺!ですが、実はこんな別案?ボツ案?がありました〜

 


f:id:Sri_shinkyu:20230309234307p:image

f:id:Sri_shinkyu:20230309234312p:image

f:id:Sri_shinkyu:20230309234316p:image

f:id:Sri_shinkyu:20230309234321p:image

 

これはデザインを知り合いに手伝ってもらったり、自分で手を加えたりしたものですが、

こういった名刺一つとっても、

配置、字体、色合い、バランス

それぞれが微妙に違うだけで印象が全く変わる。

 

何かを作り出す生み出す創造するって、「形が出来上がるまでに色んな過程と膨大な案と、取捨選択があるんだなぁ」と、しみじみ思います。

 

重大なことから微細なことまで全て自分で決めていく、ブランディングしていく事になるので、結論に至るまでに、色んな案が浮かんでは選択の繰り返し。

それをプロとして仕事にしている人達の、無限の発想力と柔軟性、常に固定概念の外に飛び出す創造力はすごいなぁと思う今日この頃です。

【珠璃鍼灸院】開業日誌⑩ "名刺"

f:id:Sri_shinkyu:20230301220038j:imagef:id:Sri_shinkyu:20230301220050j:image

遂に名刺が完成しました!!

 

広告のお仕事をしている友人にデザイン案をいくつも作ってもらい、自分でも更にレイアウトや色味も何パターンも作って、最終これに決まりました!

かなり明るく撮っているので、実際はもう少し暗め、珠璃鍼灸院のイメージカラーである、瑠璃色です。

これでやっとご挨拶ができる…!

(知人友人、ご縁ある皆様、出来上がった名刺、お渡しに上がります!)

 

実際自分で作ってみて分かった事ですが、パソコン上で作っているのと、実際ではかなりイメージが違うという事…!

サイズ感も、色も。

しかも背景これ実は星空なんです。全然わからないですが笑

一応、夜空に浮かぶ月をイメージして。

なので、自分で作る時は、

・サイズ感:パソコン画面手前に手を持って行き、遠近法で名刺を持っているかのように撮影してサイズ感を確認

・画質や色味:実寸大のものを印刷してみて、上記のサイズ感と併せて最終確認

することをお勧めします。

 

今回は費用を抑える為に、注文から入稿、仕上げまで、全てインターネットで完結する会社さんに作成依頼しました。

印刷する紙によって値段は違いますが、今回の場合は、

100枚両面カラーでなんと1360円!(金額言っちゃいます笑)

【印刷のプリスタ】という会社です。

(※プリスタさんより、ブログ等でご紹介してほしいとのお願いがあったので。)

安くて良質な商品やサービスを目指して、広告などの費用を最大限に抑えているとの事。

いやほんと、助かります…!微力ながらもお力になれますように。

 

名刺データの入稿に少しコツがいりますが、それ以外は、

無料の会員登録をすれば試し刷り20枚できるし、最短数時間で仕上がるし、何より普通の名刺印刷と比較して破格の値段で出来ちゃうのが良い。

他にもチラシやポストカードなど様々あるようで、次も利用したいなと思えるところでした。

 

そして名刺とは別に、1つ。

開業を記念して、ご縁ある皆様に、使って頂けるプレゼント企画として作製準備を進めているものがあるので、どうぞお楽しみに!

 

さて次回は、絶賛滞っている内装業者選定…!来週末までには決定報告をしたい…!

【珠璃鍼灸院】開業日誌⑨ "内装業者"

先に予告しておきます。

本日は注意喚起という名の愚痴ブログとなっております!笑

(※私の周囲では陰で「たまに来る愚痴ブログ回」などと呼ばれているよう…笑)

 

まぁ確かにわたくしの開業日誌では定期定例となりつつありますね。笑

いえ、愚痴を言いたいわけでは決してなく、こういうことがあったので皆さんお気をつけて!と言いたいのですが、口調が愚痴っぽくなってしまうということですね←←

 

さて、今回何があったかと言いますと…

前回の続きではありますが、あの後、業者が無事やっと決まりまして、打ち合わせも済ませ、資材も決定し、契約書と半金振り込みを控え、あとは明日からいよいよ工事開始!!

という朝に。なんと。連絡が1通。

 

「(前略)すみませんが本件工事全て他社様にお任せ頂けますか。(お貸ししております)カタログはポスト前に置いといて頂きたく存じます。」

 

との事。。

え?何事?

前日の夜に最終見積書を頂いたので、それに対して、当初の金額と言ってたことが違うので、ここは違うのではないでしょうか。という事と、これ以上の追加料金はないですよね、という確認と、この金額でしたら、この部分だけを他社に依頼したいと思う。と伝えただけです。

しかも、工事日程も迫っているので、上記部分だけ見積書から省けば先に進めるかと思うので如何でしょうか。と送っていて。

 

一部内装を他業者に任せることはよくあることですし、そもそも先方から、そう勧められていたくらいです。

また内装工事というのは、先に契約して、工事を進めていく中で後から話し合いの中で、金額の微調整をすることはよくあることと説明されていたので、そのように。と言っただけなのですが。。

 

「扉をこの価格で自作で作れる工務店は存在しません。作れたとしても板をベタ張した形になります。

すみませんが本件工事全て他社様にお任せ頂けますか。(お貸ししております)カタログはポスト前に置いといて頂きたく存じます。」

 

会社の社長ともあろう人があんな感情的な文面を送ってくるものなのか…とものすごく驚きました。。

しかも試しに剥がした壁2カ所と天井のクロスどうしてくれる…

まぁ、でもここはやりあっても時間の無駄なので、ありがとうございましたを添えて、大人の対応で済ませました。

 

ともかく、契約当日まで気を抜けないし、契約後も完成まで気を抜けないという事です。

まさか私も当日になってこのようなことが起こるとは思ってもいませんでしたが、安価な業者さんによっては、当初安い金額で見積もりや契約をして、途中であれこれ追加していく所も多いようです。

当の私も、当初39万円だった見積が、結局55万円くらいになりました。

これで契約していたら終わるころにはいくらになっていたか…と思うと、直前に破談になってよかったような気もします。

 

業者選びは本当に、慎重に着実にゆっくり落ち着いてすべきだと学びました。

個人でやっていくには決して小さい額ではないので、シビアに進めて間違いではないと思うし、後になって泣き寝入りするよりかは、事前に疑問点は必ず解消し、きっちり進める方が吉だと思います。

 

それに今回の一件のおかげで、壁の高さや柱、手洗い場、床や壁の資材など、詳細まで詰められたし、良かったと思います。

 

さて、気持ちを切り替えて、再度業者とDIYの選定に立ち返って、準備進めます!

【珠璃鍼灸院】開業日誌⑧ "内装図面"

f:id:Sri_shinkyu:20230213181418j:image

内装図面!こんな感じになりました。(裏紙感満載なのはご愛嬌…笑)

 

前回書いた、配慮すべき点や理想をできる限りすべて盛り込んで、

★居心地の良い空間

★治療効果がより高まる場

を意識してレイアウトしました。

 

ごちゃごちゃするので必要最低限のものしか書き込んでいないですが、果たしてこれがどのような完成形となるのか…!

 

現在、数社の内装業者さんと相見積と詳細打ち合わせ中ですが、有力な業者さんが1社。おそらくそこに決定するかと思います!

いよいよ新しくなる!と思うと、ワクワク、楽しみです!!

【珠璃鍼灸院】開業日誌⑦ "内装"

さて前回予告しました内装について。

 

迷っていると言っていましたが、何故かというと、

①内装業者に依頼するとかなりの金額がかかる

②保健所や担当者によって施術所の規則が変則的な部分がある

 

からです。

まぁようは開業までの初期投資を抑えたいからなのですが、

 

まず、25㎡(16坪、35.5畳)のうちの物件を内装工事しようとすると、

一般的な鍼灸院の内装だと、坪単価15〜25万円なので、240万円〜400万円もするのです‼︎ (恐ろしい…)

だから物件を選ぶ時は居抜き物件と言って、元・鍼灸院など施術所やサロンだった所を借りるのが1番資金も手間もかける事なく出来るのでいいのですが、

開業日誌①でも書いたように、悠長に待ってられない理由があり、仕方なく。

でも考え方を変えれば、その分、自分の自由なレイアウト、着せ替えができるという事。

来ていただいた患者さん、お客さんに、より居心地の良い場を、理想の場を、自分の手で使っていけるという事。

 

という事で、まずは内装をねりねり構想中。

 

本来は物件を借りる前に全て決めてしまえれば、家賃に無駄がなく済むのですが、実際に借りた後じっくり考える事で、熟考できるのが良いですね、

なんせ一度決めてしまえばそれが、形となるので。駅から歩いてドアを潜って入室してからの動線、カウンセリング机と椅子の配置、向き。

施術室のレイアウト、ベッドの向き、施術後からカウンセリングルームに戻ったあと、院を出るまでの一連の流れがスムーズになるよう考え、空調・換気・空気の循環や照明の数や当たり方など。

 

配慮することは沢山ありますが、その小さな一つ一つに気を配ることで、

★居心地の良い空間

★治療効果がより高まる場

を作り出せると思っています。

 

さて、次回、内装の構想案公開です!

珠璃院長の心身健康コラム~女性の感情起伏~

女性は感情的な生き物。ってよく言われますよね。

脳科学的、脳の構造的、環境要因、様々な理由が複合的に影響しあって、女性の方が感情的になりやすいということは知られています。

もちろんその程度差は様々で、男性でも女性的な一面があったり、女性でも男性性が強い人もいます。

 

ただ、大きな傾向として女性の方が、感受性・共感性が強かったり、感情に敏感だったり。

その一つの要因として、生体内のバイオリズムが関係しているのですが、

この前YouTubeチャンネルでゲッターズ飯田さんが、女性の恋愛相談の中で、

 

”彼にね、女ってよくわからずキレるもんだよっていう”

”女の人が平常心を保ってずっと生きてるなんてできない生き物ですから”

”寝てないと機嫌悪い、月のものが来たらもうまじブチギレるみたいなのがもう当然ですから。男の人ってそれがそれがないから、女の人もしょうがないですもんね”

カリカリ、イライラしちゃうときもあるし、変に悲しむときもあるし”

 

ある女性が不意なことで婚約相手とケンカになり、仲直りしたつもりがそのあとマリッジブルーになり関係が更にぎくしゃくし、ついには婚約破棄を申し出られてしまったとのこと。

 

もうこれを見た瞬間、ゲッターズ飯田さんよく言った!と思いました。

これは本当に全男性に理解していただきたい。

ただ受け止めるだけじゃなくて、そことちゃんとフォローしてケアしてくれないと!

女性誰しも平常心で居ようと頑張っているのよ。それを男性であるゲッターズ飯田さんが言ってくれたのが感動でした。

 

まぁ男性も仕事のストレスや、職場の人間関係とかもありますけどね。

要はお互いに歩み寄る姿勢が大事ですよね。特に結婚なんていうと。

 

育った環境も背景も違う、お互いの価値観の違いを、いかに許容していけるか。

そこに人間性。受容性。包容力。器が出るのではないかなと思います。

 

男性がその部分をきちんとケアしてくれる前提で、

とはいっても女性の皆さん、やはり自らコントロールできるに越したことはないですよね。

女性の月のもの、バイオリズムでの不調は、PMS(月経前症候群)やPMDD(月経前深い気分障害)などと言われます。

これは月経痛と同じで、人によって程度の差が大きいですが、

いずれもきちんとケアすれば対処できるものです。

それはロキソニンやピルなどの対処療法の西洋薬に頼るのではなく、自分に本来備わっている自然治癒力を引き出して、自ら、ホルモンやバイオリズムを調えていくことでケアできるものです。

具体的な方法は様々。

漢方薬だったり、鍼灸治療だったり、心理ケアだったり。

 

私も前職の漢方薬局ではそういった悩みを抱えた女性をたくさん診てきました。

珠璃鍼灸院でもそんなお悩みを抱えた女性の一助になれると思いますので、

ぜひ一度ご相談ください。